「えどねこ」は、東京の江戸川区を拠点として保健所と協働し、 保護猫活動を行っている複数の団体と共に、飼い主のいない猫における保護猫活動、地域猫活動を行っています。
猫と暮らし始めた後に、その方の人生にどんな変化があるかは誰にもわかりません。
「子どもが生まれて動物アレルギーになった」「猫の唯一の世話人である自分が病気を患った」「キャリアのために海外滞在となった」など、人の気持ちが変わらなくても生活環境は変わり得ます。
飼えなくなった事情を責めるのではなく、猫を手放さなければならない決断をした際に、私たちが頼ってもらえる存在でありたいと考えています。
また、虐待、飼育放棄、多頭飼育による飼育崩壊など、保護猫の譲渡を起因とする問題を念頭におき、譲渡のプロセスを設定しています。
「飼い主のいない猫」に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、「飼い主のいない猫」に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
飼い主のいない猫が生活している地域の方からの「手術をしてあげてほしい」や、「仔猫が捨てられている」などの連絡をいただき、猫を保護したり捕獲機にて捕獲します。
不妊手術を行うことにより、これ以上猫が増えることを抑制し、またメス猫の発情の鳴き声やオス猫の尿臭などが軽減されることが期待されます。不妊手術を実施した猫を識別をする必要があるため、不妊手術を実施する際には猫の耳にⅤ字カットを入れます。
野良猫として暮らしてきて人間への警戒心が強い子たちを無理やり保護することはストレスとなり、病気の原因にもなりかねません。成猫で一匹で生きていく力がある子は元の場所に戻し、定期的に餌を与え、地域で可愛がる=地域猫にします。
人馴れしすぎていて心無い人間に虐待されてしまうの恐れがある子、まだ手術ができない子猫などは保護をして里親探しを行う場合もあります。
多くの団体では「○歳以上の方には譲渡不可」といった年齢制限、「一人暮らしの方は譲渡不可」といった居住形態や構成で、譲渡をお断りしている場合が見受けられます。
当団体では、飼育存続ができない場合のセーフティネットがあれば、他団体の譲渡不可条件に該当する方であっても譲渡は可能と考えています。
また、ペルソナを絞ることを前提としなくても、安易な譲渡による虐待や、飼育放棄は防止することができると考えます。
2025年4月6日(日)に小岩健康サポートセンターにて保護猫さんたちの譲渡会をおこないます。
江戸川区内で保護されて、預かりボランティアさんのお宅で大切育てられ、家猫修行を頑張っている猫ちゃんたちが譲渡会に参加します!
こちらのフォームより事前受付していただけますと、当日スムーズにご入場いただけます。
「保護猫活動のお手伝いがしたいけど、何をしたらいいのかわからない。」 できることでかまいません。まずは、下記のボランティアさんを募集しています。
TNR活動を共にしていただきます。
対象の地域にお住まい、または自転車等ですぐにアクセスできる方
保護が必要になった猫のケアができる方
TNRや猫の世話はできないけど、パソコン業務が得意な方
建物が空いているので使用しても構わないという方
保護猫活動を協力しておこなっているメンバーです。
里親希望のご相談、サポートのお申し出、 その他、メディアに関するお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。